#21 【保存版】子どもの悪い姿勢を直すには?家庭でできるチェック法

「最近、うちの子の姿勢が気になる」「注意しても治らない」
――そんなお悩みはありませんか?

スマホやタブレットを使う時間が増え、子どもの悪い姿勢が“新しい生活習慣病”とも言われるほど増えています。
実は、姿勢の乱れは体の歪みだけでなく、集中力・情緒・学力にも影響を与えることがわかっています。

本記事では、理学療法士や発達支援の専門家の視点から、
「なぜ姿勢が悪くなるのか」「放置するとどうなるのか」
そして、「家庭でできる姿勢改善の方法」まで、わかりやすく紹介します。

忙しい保護者でも、1日3分でできる習慣づくりから始められます。

関連記事

  • [姿勢が集中力に与える影響とは?学習効率を上げる座り方のコツ]
  • [子どもの運動不足を解消する簡単ストレッチ3選]
  • [家庭でできる“体幹トレーニング”入門ガイド]

🩰 子どもの悪い姿勢を見直すために

バレエのレッスンをしていると、姿勢の違いが子どもの集中力や動きの美しさに表れていると感じることがあります。悪い姿勢は単に見た目の問題ではなく、体の成長や心の安定にも関わります。ここでは、日常の中で姿勢が崩れる理由と、家庭でできるサポートの工夫を紹介します。


  • スマホやタブレットの使いすぎ
  • 体幹の筋力低下
  • 学習環境の影響
  • 心の緊張やストレス
  • 家でできる姿勢のサポート方法

姿勢の習慣は、日常の小さな積み重ねから育ちます。1つずつ丁寧に見直すことで、自然とまっすぐで美しい立ち方が身につきます。


スマホやタブレットの使いすぎ

スマホやタブレットを長時間使うと、首が前に出て背中が丸くなりやすくなります。頭は体の中でも重い部分なので、少し前に傾くだけで首や背中の筋肉に強い負担がかかります。
例えば、動画を見たりゲームをしたりしているうちに、気づくと肩が内側に入り、胸が閉じて呼吸が浅くなることがあります。
使用時間を短くするだけでなく、画面の高さを目の位置に合わせるなど、体に優しい姿勢を意識してみましょう。

体幹の筋力低下

姿勢を支えるためには、体幹の筋肉がしっかり働いている必要があります。外で遊ぶ時間が減ると、この筋力が弱くなり、まっすぐ立つことがむずかしくなります。
体幹は、背骨を支える“見えないコルセット”のような役割をしています。例えば、バレエでバランスをとる動作は、まさにこの筋肉を育てる練習です。
日常でも、椅子に浅く座って背筋を伸ばしたり、風船を使ってバランスをとったりする遊びが、良いトレーニングになります。

学習環境の影響

勉強中の姿勢は、長時間続くため崩れやすいポイントです。机や椅子の高さが合っていないと、自然と前のめりになったり、足がぶら下がったりします。
主なチェックポイントは以下の通りです。

姿勢チェックポイント

  • 机はひじを曲げたときに手首が自然に乗る高さ
  • 椅子は足裏がしっかり床につく高さ
  • 背もたれに背中を軽くつけても余裕があるか

環境を整えると、体への負担が減り、集中力も続きます。家庭でも「正しい姿勢で座る」ための工夫を取り入れましょう。

心の緊張やストレス

心の状態は姿勢に表れます。プレッシャーを感じると、肩をすくめたり、背中を丸めたりする子もいます。
例えば、新しい環境や人間関係の変化で不安を感じると、無意識に体が小さくまとまることがあります。
安心して自分を表現できる時間をつくることが、心をほぐし、姿勢を整える第一歩です。家庭では、短い会話でも「今日の楽しかったこと」を聞くなど、心が温まるやり取りを意識しましょう。


家でできる姿勢のサポート方法

家庭でのサポートは、毎日の中で少しずつ取り入れることができます。以下はおすすめの方法です。

家庭でできるサポート

  • 姿勢を褒める声かけ
  • 親子で簡単ストレッチ
  • 寝る前の深呼吸習慣
  • テレビを見るときの座り方チェック

例えば、壁に背をつけて立ち、「頭・肩・お尻・かかと」が自然に付くかを確認するだけでも意識が変わります。
バレエで培った美しい姿勢を、日常にも生かしていきましょう。小さな積み重ねが、しなやかで健康な体を育てます。

✨まとめ

姿勢は「注意して直す」よりも、「自然に整う環境」をつくることが大切です。
バレエの基本姿勢は、まっすぐ立つ力と心の安定を養うための素敵な習慣です。
特別な運動をさせなきゃ、と気づかれする必要はありません。
日常生活動作や遊びの中、クラシックバレエの動きなど、のびのび動くことで自然とストレッチがかかります。
ご家庭でも、少しずつ姿勢を意識する時間を増やしてみてください。
体も心も伸びやかに育ちますように。

#子どもの姿勢 #体幹・健康 #子どもの成長支援 #お母さん・お父さんへ

友だち追加

お気軽にお問い合わせください。0566-76-4187受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせフォーム 無料体験レッスン お気軽にどうぞ